登山後立山~遠見尾根から五竜岳・八峰キレット・鹿島槍を経て針ノ木岳まで。小屋泊のゆったり登山を満喫。(情報編) お盆休みを利用して、五竜岳から針ノ木岳までを小屋泊まり、5泊6日で縦走。しかも1日当たりの歩行時間は4~5時間程度の、ゆったり&贅沢な登山。お盆休みの小屋の混雑状況や八峰キレットなどのコース危険個所など、詳しくレポートします。 2019.08.31登山
登山後立山~遠見尾根から五竜岳・八峰キレット・鹿島槍を経て針ノ木岳まで。小屋泊のゆったり登山を満喫。(旅日記編) お盆休みを利用して、五竜岳から針ノ木岳までを小屋泊まり、5泊6日で縦走。しかも1日当たりの歩行時間は4~5時間程度の、ゆったり&贅沢な登山。道中での出来事や色々な山バカさんとの出会いなどなど、徒然と書いてます。 2019.08.31登山
登山登山時の靴下。私は「5本指」&「2枚重ね」です。 登山の時の靴下って、どんなものを履いていますか?今回私がトライしたのが、1枚目が「薄手の5本指靴下」+2枚目外側が「厚手の登山用靴下」の2枚重ねという組み合わせ。雨の南アルプスで試してみたんですけど、この組み合わせ、すごく良かったんです。 2019.08.26登山
登山金峰山&瑞牆山を1泊2日でゆっくり満喫。富士見平小屋でテント泊。 金峰山と瑞牆山に3年振りに再訪。今回は富士見平小屋にテントを張って、1泊2日で百名山2座を満喫します。金峰山、瑞牆山ともに独特の山容で、雰囲気抜群!今回の山旅、私の中でもかなりポイント高い山旅となりました。 2019.08.25登山
登山山ですぐに寝むれる人がうらやましい。寝むれないあなたに、山での「快適睡眠法」をお教えします。 山小屋でも、テント泊でも、あっという間に熟睡モードに入れる人っていますけど、本当にうらやましいですよね。何度も寝れない夜を過ごした経験のある、超繊細な神経の私。そんな超繊細な神経をもつ私でもコロッと眠りにつける、そんな「快適睡眠法」をお教えします。 2019.07.27登山
登山テントで雨が染みてきたことってありません?撥水加工「ドロップルーフ」は新品の時よりも、雨を弾きます! テントで雨が染みてきたこと、ありません?もともと撥水加工が施してある山岳テントですが、長年利用していると撥水が弱ってくることってありますよね。そんな時に撥水加工をやり直してくれるサービスがあるんです。実際に撥水加工を施してもらったテントで、雨の南アルプスへ出かけてきました。 2019.07.20登山
登山北沢峠から早川尾根を縦走。栗沢山・アサヨ峰で大展望を楽しみます。 海の日の3連休に、南アルプスの甲斐駒ヶ岳と鳳凰三山をつなぐ早川尾根を縦走してきました。宇多田ヒカルのCMでもお馴染みの「栗沢山」や、南アルプス北部の百名山を眺めるベストポジション「アサヨ峰」。3連休でもほとんど人に会わない静かな山旅でした。 2019.07.20登山
登山登山にウインドブレーカーって必要ですか?? 代用が効く登山道具の代表格、「ウインドブレーカー」。風は防ぐけど、雨は防がない。雨具でいいじゃんと思うのは私だけ?そんな私がウインドブレーカーの定番、パタゴニアの「フーディニ・ジャケット」を購入。登山に本当に必要?正直なところをお話しします。 2019.07.15登山
登山テント泊や山小屋での目覚まし時計。まわりに迷惑を掛けないように「バイブレーションタイマー」を買いました。 「山での目覚まし時計」ってどうしてますか?テント泊でも山小屋泊りでも、すぐ横に人がいる時に早起きしたいシチュエーションって、気を使いますよね。私、音がならない「バイブレーション式のタイマー」なるものを購入し、実際にテント泊で使ってみました。 2019.07.14登山
登山私が革の登山靴を持っているのに「スポルティバ トランゴ S エボ GTX®」を購入した理由 岩場・鎖場が連続する後立山連峰の縦走に備えて、アッパー素材がゴアテックス製の「スポルティバ トランゴ S エボ GTX®」という登山靴を購入。革の登山靴を持っているのに、なぜゴアテックス製の登山靴を購入したのか。その理由をお話しします。 2019.06.30登山