ロードバイクロードバイクのチェーンオイル。気になっていた「フィニッシュライン」の赤いヤツ、「ドライルブ」を使ってみた。 ロードバイクのチェーンオイルって、どんなものを使ってます?私、ずっとWAKO’Sのチェーンルブを使っていたんですが、人気No.1の赤いオイル。「フィニッシュライン」の「ドライルブ」に浮気してみました。1ヶ月ほど使ったので使用感など書いてみます。 2018.12.21ロードバイク付属品・カスタマイズ編
ロードバイクロードバイクのテールライト。まだ電池式を使っているの?これからは充電式が絶対におすすめです! ロードバイクのテールライト。まだ電池式?私は2年ぶりにテールライトを買い替え、充電式にしました。Gaciron(ガシロン)という中国製ですが、作りもいいし、高級感もあるし、ちょっとおしゃれ。ボタン電池を買い続けていた日々はなんだったんだろう・・・。 2018.12.08ロードバイク付属品・カスタマイズ編
ロードバイクSMPサドルからアスチュートのサドルへ乗り変えました。 色々試して「SMP」サドルにたどり着いて1年半。でもやっぱり痛いんです。そこでついに痛くないサドルの代名詞「アスチュート」に手を出してしまいました。私が購入したのは、「アスチュート」の「SKYLINE VT 3.0 PILARGA(スカイライン VT 3.0 ピラルガ)」という幅広モデル。インプレしてみます。 2018.11.14ロードバイク付属品・カスタマイズ編
ロードバイク初めてのホイールに、私はカンパニョーロの「ユーラス」を選びました。 ロードバイクのホイール選びって、そのチョイスひとつでロードバイクの性能が大きく左右されるので、本当に悩みますよね。私が選んだのはカンパニョーロの「ユーラス」というホイール。なぜこのカンパニョーロの「ユーラス」を選んだのか、その理由をお話しします。 2018.10.03ロードバイク付属品・カスタマイズ編
トレーニング編3本ローラーも持っているのに、固定ローラー「TacxのBlue Matic」を買っちゃいました。 すでに3本ローラーを持っているのに、固定ローラーにまで手を出してしまったのですが、そこにはちゃんとした理由があるんです。固定ローラーを買った理由。数ある固定ローラーの中から「TacxのBlue Matic」を選んだ理由をお話しします。 2018.05.10トレーニング編ロードバイク付属品・カスタマイズ編
ロードバイクロードバイクにバックミラーは必要か? ロードバイクにバックミラーってどう思います?安全性は高まると思いますが、ダサいからイヤ!って人も多いと思います。ロードバイクで時速55キロで転倒した私。「もう絶対に公道では事故らない!」を合言葉に、この度バックミラーをつけてみました。 2018.04.18ロードバイク付属品・カスタマイズ編
ロードバイクロードバイクのサコッシュはモンベルの「U.L.MONO ショルダー」がおすすめです。 ロードバイク用のサコッシュって布製品でかさばるものが多いですよね?使っていない時はなるべくコンパクトになって、使う時は大容量。軽いこともマスト。そんな要望を叶えてくれるのが、登山用のモンベルのサコッシュ「U.L.MONO ショルダー」。おすすめです。 2018.04.12ロードバイク付属品・カスタマイズ編
ロードバイクパイオニア パワーメーターをつけて初めてのヤビツ峠。はたして効果はあったのか?! パイオニアのパワーメーター をつけたのが、昨年の12月末。風邪や雪や落車でヤビツ峠にしばらく行けていませんでしたが、先週パワーメーターをつけてから初めてヤビツ峠を登ってきました。はたしてパワーメーターでタイムは短縮できたのでしょうか。。。 2018.03.07ロードバイク付属品・カスタマイズ編実走編
ロードバイクKASKのmojito(モヒート)で、きのこ頭に、さらば。 落車でヘルメットがご臨終になり、KASKの「PROTONE プロトーネ 」と「mojito(モヒート)」、OGK KABUTO(オージーケーカブト) の「AERO-R1」で悩んだ結果、KASKの「mojito(モヒート)」を購入しました。 2018.02.27ロードバイク付属品・カスタマイズ編
ロードバイク手が滑って転倒したので、グリップを「SHAKES HOOD」に変えてみました。 ロードバイクで走っている時にアスファルトのくぼみを通った時の衝撃でハンドルから左手が滑って、時速55キロで転倒したのですが、そんなことが2度と起こらないよう、手が滑りにくいブラケットカバー「SHAKES HOOD」を付けてみました。 2018.02.23ロードバイク付属品・カスタマイズ編