ロードバイク上永谷駅近くのパン屋さん「パンドコロ」。レベルが高くて、全部旨い! 上永谷駅の近くのパン屋さん「パンドコロ(pain de coro)」。狭い店内がお客さんで埋まっていて、ついつい入店。さっそくいくつか購入して食べてみると、かなりハイレベルでハズレ無し。環状2号からもすぐなので、毎週通ってしまってます。 2019.11.23ロードバイク雑記編
ロードバイクゴリゴリなトレーニングライドには、足つりを治す小林製薬「コムレケア」を常備すべし! 限界を超えたトレーニングライドで、ハムストリングがつった私。自宅まではまだ20㎞ある。絶望的な私を救ったのが、小林製薬の「コムレケア」。これ効きます。ツムラやクラシエの芍薬甘草湯との違いや、特徴なども。 2019.11.21ロードバイク雑記編
ウエア編KASKのモヒートをまた購入。今度は新型のモヒート「X」。でも見た目一緒なんだけど。。。 愛用しているKASKのヘルメット「モヒート」。2年以上の使用で劣化してきたので、またも同じ「モヒート」を購入。今度は新型の「モヒートX」。旧型と何が変わったのか、ヘルメットはいつ交換するのがいいのかなど、調べてみたので書いてみたいと思います。 2019.11.16ウエア編ロードバイク
トレーニング編ロードバイクの伸び悩みは、ペダリング効率UPで打ちやぶるべし! ロードバイクで伸び悩んでませんか?50歳を超えると無理な追い込みは怪我のもと。年齢関係なく取り組める「ペダリング効率UP」で、打破しましょう。「高ケイデンス」と「低ケイデンス」。これがペダリング効率UPのキモ、らしいです。 2019.11.12トレーニング編ロードバイク
ロードバイクバーテープをリザードスキンズの厚さ3.2mmのバーテープに交換したら、首肩への衝撃が減ってビックリ! ロードバイクのバーテープ。白黒の迷彩柄が気に入って、たまたま交換した「リザードスキンズのDSP3.2㎜」がちょっと驚くくらい、振動を吸収してくれます。少しお高いですが、ロングライドで首や肩に痛みが出る人にはおすすめできるバーテープだと思います。 2019.11.08ロードバイク付属品・カスタマイズ編
トレーニング編2020年の富士ヒルで1時間20分切りを目指すためのトレーニングは、TSBで疲労度と戦闘力の管理がキモ! 2020年の私の目標は、「富士ヒルで1時間20分切り!」。どのようなトレーニングで5分以上のタイム短縮を目指すのか。無理のきかない52歳。トレーニング計画の肝は、「TSBで疲労度と戦闘力を管理する」です。 2019.10.23トレーニング編ロードバイク雑記編
ロードバイクロードバイクの2020年の目標は、富士ヒル1時間20分切りに決定! 2020年の私の目標は、「富士ヒルで1時間20分切り!」。50歳をこえて年々衰えてくる体にムチを打ち、5分以上のタイム短縮を目指します。できるかどうか、自分でも半信半疑の高い目標ですが、言うだけなら「タダ」なので、とりあえず決意表明します! 2019.10.21ロードバイク雑記編
トレーニング編ロードバイクに体幹トレーニングって必要?ヒルクライムレースには不要なのかも。。。 ロードバイクで速く走るために、ローラー練や峠詣でに飽き足らず、ついつい「体幹」トレーニングにまで手を伸ばしている人って多いのでは?地味に辛い体幹トレーニング、本当に必要なのか、考えてみましたが、ヒルクライムレースには不要なのかもしれません。 2019.06.22トレーニング編ロードバイク
ロードバイク富士ヒルに向けて5キロのダイエットを敢行!その減量法を教えちゃいます。 富士ヒルに向けて、4ケ月で5キロの減量に成功。ひと月に1キロくらい。長期間に渡って健康的に痩せたので、筋肉を落とさず、パワーも維持したまま。50歳を超えても前年のタイムを4分ほど更新。今日はそんな私の、「減量法」を紹介したいと思います。 2019.06.15ロードバイク雑記編
レース編富士ヒル2019は極寒。目標の1時間25分切りならず(T_T) 昨年の1時間29分台でのギリギリのブロンズ獲得から、今年は1時間25分切りを狙って参戦した「富士ヒルクライム2019」。今年の大会は、身の危険を感じる、ヤバい大会になりました。それでは、さっそく振り返ってみたいと思います。 2019.06.13レース編ロードバイク